これからの時代で企業が生き残るには、社員に向けたインナーブランディング戦略がとても重要になってきます。その効果は、想像をはるかに超えた大きま利益を生み出します。世の中に向けたアウターブランディング(ブランディング)も必要ですが、それ以上に重要なのが、社員に向けたインナーブランディングなのです。

ではインナーブランディングが、なぜブランディングよりも重要なのか?どのように従業員に浸透させるのか?

そして、その先にある大きな利益とは一体何なのか?を解説いたします。

集客向上と業務短縮を実現したブライダルサイト | フォーサイトクリエイション

フォーサイトクリエイションのコーポレートサイト、ECサイト、ブランドサイト、採用サイトなどのホームページ制作の実績をご紹介します。

インナーブランディングとブランディングの違い

インナーブランディングとは、従業員に企業や事業、サービスなどの目指すべき姿を理解浸透させるための啓蒙活動です。
一方、アウターブランディング(一般的に良く言われているブランディング)とは、消費者に対して自社ブランドの認知拡大を目的としたコミュニケーション活動です。
この両輪が正しく機能してこそ、初めてブランドが理想の姿として広く伝わるのです。

 

インナーブランディングは必要か!?

対外的に企業や商品の認知拡大や好イメージの形成を行うことがアウターブランディングですが、厳密にいうと企業や商品をつくっているのは従業員(人)です。
従業員のモチベーションが向上すると「技術の向上」「サービスの向上」「営業力の向上」「新たなアイデア」など計り知れない利益を生み出すことはご存知でしょう。
しかし、何もせずに従業員のモチベーションが上がることは少ない。そこで注目されているのが、インナーブランディングです。
雇用条件(給与・休暇など)を良くすることもありますが、それだけだと条件がもっと良い企業に転職する傾向にあります。

インナーブランディングとは、企業理念や価値を定義し、自社の従業員に対して浸透と共感を促す活動を指します。インナーブランディングの軸は、従業員一人ひとりが理解・納得した上で意識変革をしていくことです。
企業を内側から変革し、企業価値を向上させ、より理想的なあるべき姿の実現を目指すものです。

インナーブランディングは「ブランドや企業の目標を実現するために、従業員一人ひとりが自分ゴト化すること」が目的です。

つまりインナーブランディングには、従業員や社内関係者が自ら進んで企業理念やブランドコンセプトに基づいた行動を行うことで、会社の目標達成や、ブランドが目指す価値を実現できる効果があるので、最近特に注目されています。

例えばスターバックスでは、「サードプレイス」という価値を顧客に提供しています。「サードプレイス」は、家でも職場でもない、ほっとできる場所を意味します。この「サードプレイス」という価値を実現するために、スターバックスの従業員はアルバイトであっても笑顔を絶やすことなく、コーヒー1杯に最高のサービスを行い、快適な店舗空間づくりを行っています。

インナーブランディングは対外的なブランディングにもつながっていきますので、まずはインナーブランディングから始めてください。
従業員が嫌いな企業や商品をいくら外部にPRしても成功しません。

 

クレドやコンセプトブックで社員浸透を加速

インナーブランディングの成功のカギは、上記にもあるように「従業員一人ひとりが自分ゴト化すること」です。
そのための手法としてクレドカードやコンセプトブックを作成するのも効果的です。
デザインコミュニケーションすることにより、持続性が上がり社員への浸透が加速します。

 

◆企業理念を浸透させるコンセプトブック実績紹介はこちら>>

 

 

「ブランディング」という魔法の言葉

最近では各業界で特に「ブランディング」の必要性をよく耳にしますが、
皆さまは「ブランディング」と聞くと、どのようなイメージを持たれていますか?
◆分かっているようで分かっていないなあ!?
◆面倒臭そう
◆なんか、難しそう・・・
◆それって本当に必要なの!?
など様々だと思います。

その一方で、「ブランディング」をすれば
◆採用が強化される
◆営業力が強化され売り上げが拡大される
◆企業の知名度が向上する
など、魔法のように思っている方も多くいらっしゃいます。
課題解決は「ブランディングの確立」と口癖のようにおっしゃる方もいらっしゃいます。

本当の意味や確立の仕方が分かっていない人の方が多いと思いますが、必要性は感じているようです。
確かに、物が溢れ、外国からの参入やM&Aが当たり前になっている現在、今後生き延びるには広告戦略において「ブランディング」は必要不可欠なものになっていることは確かです。

WEBサイトも会社案内パンフレットも、営業ツールも営業手法も、ロゴマークも社名も企業理念もビジョンも、すべてブランディングの一部です。しかし、それぞれを単体として考えていると図の左にように気が付けばバラバラになっていきます。
こういう企業が実はとても多いのが現状です。だから今、「ブランディング」が必要なのです。

 

ベスト・グローバル・ブランドBest Global Brands)とは?

正式名称インターブランド・ベスト・グローバル・ブランドInterbrand | Best Global Brands)は、インターブランド社が年一回、集計して発表している世界のブランド企業の価値をランキングした100社のランキングリストである。インターブランドのホームページで過去2001年から現在までのリストを確認する事が出来る。大企業のCEOが最も注目するランキングの一つとされている。<ウィキペディアより引用>

ちなみに、2020年のランキングは、8年連続1位のアップル。2位は米アマゾン、3位が米マイクロソフトと上位3ブランドを米国企業が占めた。13年から2位だった米グーグルは4位に。5位は韓国のサムスン電子となり初めてトップ5に入った。

日本企業の最上位は、トヨタ自動車が前年と同じ7位。自動車メーカーとしては17年連続で最高位だった。次点はホンダの20位。日産自動車は59位に入った。自動車メーカー以外では、ソニーが51位、71位にCanon(キヤノン)、コロナ禍で需要が拡大した任天堂は76位。大ヒットとなった「あつまれどうぶつの森」は、世界で2000万本以上を販売し、世界で最も楽しまれたゲームとなった。

TOP100にランクインする日本企業数は6社と電機メーカーの不調により減少傾向である。
思ったより多かったですか?それとも少なかったですか?

しかし世界から見ると日本は経済大国 世界3位にもかかわらず「ブランディング」が下手な国として有名です。
日本人として悲しいですね…

確かに、ハイネケンやバドワイザーなどのビールはどこの国でも飲めますが、スーパードライや一番搾りは世界中で飲めない。日本企業が海外の企業(ブランド)をM&Aするが、ブランディングできないため知られていないケースも多い。

 

「ブランディング」って最近できたの!?

生産人口が多く、競合も少なかった時代は「ブランディング」を行わなくても国内ではモノは売れていましたが、生産人口の減少や競合過多、海外進出の現在だからこそ「ブランディング」の必要性がより重要になってきました。

では、「ブランディング」とは昭和になってから出てきたのでしょうか?
いえいえ!!実は、最低でも450年前から「ブランディング」はあったのです。

それを行った有名な人物こそ、織田信長です。
※家紋だって今でいうとロゴマークですので、もっと昔から存在していました。

1567年、信長が34歳の時に「天下布武」を掲げ、天下統一を目指しました。

「天下布武」とは
‟戦を止め、民を豊かに、そして安心して暮らせる世の中を創る”を大義名分にし、天下統一に向け、何万という兵を統一させ戦に勝利し続けました。この、「天下布武」こそが「ブランディング」であり、信長のアイデンティティ(存在意義・個性・特徴・差別化・メリット)なのです。

これからは特に、企業や商品などに「アイデンティティ」が求められているのです。
それが無いと、
選ばない(=販売✖)
働きたいと思わない(=採用✖)

 

コーポレートアイデンティティ(CI)とは?

コーポレート・アイデンティティ (CI ) は、企業のあるべき姿を体系的に整理し、それに基づいて自社の文化や特性・独自性などをイメージ、デザイン、メッセージとして発信することで会社の存在価値を高めようとするビジネス手法である。

顧客から見た企業の具体的な提供価値として独自性を定義し、企業活動に落とし込むのではなく、自社の夢の姿としてCIを定義し、シンボルマーク化することですが、たいていの企業がお披露目イベントとして満足してしまいがちになってしまいます。「これでは肝心の顧客に何も伝わるものはなく、単なる自己満足に終わってしまいます。

 

※【完全解説】CI・VIの意味・違い・目的・活用方法(同ブログ内リンク)>>

 

 

コーポレートアイデンティティからブランディングの時代

こうした過ちを正すためCIキャンペーンのように、抽象論と精神論をロゴマークとして統一するだけで終わらせるのではなく、つぎつぎと変化する消費者市場に対応し、顧客の視点から具体的なマーケティング戦略を立て、コミュニケーションするという戦略を、ブランド・アイデンティティ戦略(ブランディング戦略)と言います。

これからの時代で企業が生き残り存続していく上で重要視されています。ブランド戦略が長期的な競争優位の源泉を生み出すだけではではなく、収益のアップ、株価への影響を及ぼすことは実証されています。

「ブランディング」とは魔法の言葉です。
しかしその本質を分かっていないと、メリットを得ることは出来ません。

これからの企業の発展のために、正しいブランディング戦略を行ってください。