「採用パンフレット」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「スマホや動画が主流の近年では、時代遅れなのでは?」「そもそも作る必要性はあるのだろうか?」など、疑問に思う点もいくつかあると思います。
採用サイトと採用パンフレットの違いとは?採用パンフレットに掲載する効果的な内容や構成は!?などを徹底解説いたします。
せっかく作成するのであれば、パンフレットというオフラインツールと、Webサイトというオンラインツールの特徴を把握し、上手く使い分けて相乗効果を得ることが重要です。
企業の成長を促進させる新時代対応型コーポレートサイト | フォーサイトクリエイション
フォーサイトクリエイションのコーポレートサイト、ECサイト、ブランドサイト、採用サイトなどのホームページ制作の実績をご紹介します。
採用サイトと採用パンフレットの違いとは?
インターネットの普及により就職活動の手法が劇的に変わり、今や「Web上の会社案内ページや採用の募集ページを持っていない企業はない」といっても過言ではありません。一般的に、各企業が持つコーポレートサイトでは会社情報、企業理念、事業内容、代表挨拶、採用情報などが紹介されています。世界中のどこからでも、見たいときに誰でもアクセスすることができるのが特徴です。さらに、採用ページでは、実際の説明会などに足を運ばなくとも詳細情報や社員紹介なども一度に閲覧することができます。
では、なぜ多くの企業は未だにアナログといわれている採用パンフレットを作成するのでしょうか?
1.能動的なツールであること
コーポレートサイトや採用サイトの場合、求職者が自らアクセスしなければ観てもらうことができません。言い換えると、何らかの手段でまず企業名を知っている状態でないとWebサイトに訪れないため、観られる機会が極端に少なくなってしまうということです。このように企業自ら求職者へとアプローチすることができず、待つことになります。従って、企業名が知られていない企業は、マイナビなどのリクルーティングサイトに掲載して見つけてもらい、自社の採用サイトやコーポレートサイトに誘導する方法をとっています。
一方、採用パンフレットは、基本的には学生などと接点を持つタイミングで配布することになります。合同説明会や採用イベントで配布する機会がメインになりますので、受動的ではなく能動的なツールであると言えます。また、つながりのある大学や高校にパンフレットを設置あるいは配布してもらうことも可能です。
不特定多数ではなく、求める人材や属性がはっきりしているのであれば、ピンポイントにアプローチする採用パンフレットは効果的と言えます。
2.リマインド効果が期待できる
採用パンフレットはリマインド効果も期待することができます。合同説明会などでは、資料配布スペースに置くことが可能なため自社のブースやスペースに来場していない場合でも、学生がパンフレットを持ち帰ることが可能です。また、ブースに来てくれた学生については、その場でパンフレットに目を通さなくても、帰宅後に見返すケースがありますし、選考に進んだ学生の場合も同様で、選考と選考の合間に面接対策としてパンフレットを見返すこともあります。デバイス上の限られた視界ではなく、家族や友人同士ですぐに共有して閲覧できるのも、採用パンフレットの魅力の1つと言えます。
また、Webサイトの場合は、一画面に収まりきっていないことが多く、記載された情報をすべて理解するには何度もスクロールしたり、別のページに飛んだりする必要があります。しかし、パンフレットは1~2ページの範囲で伝えたい内容が一目で理解できる仕様が多くなっています。さらに、読んで欲しい順番を意識して制作しているため、ページを進めながらストーリーを展開することができますので、より企業側の意図や戦略に近いカタチで訴求することが可能になります。
採用パンフレットの目的と重要性
(1)採用に必要な情報を伝える
採用パンフレットは、求職者に企業の採用に必要な情報を提供することができます。求職者は、採用パンフレットを読むことで、企業の求める人物像や仕事の内容、待遇や福利厚生など、採用に関する重要な情報を得ることを期待しています。
(2)企業の魅力をアピールする
採用パンフレットでは、企業の魅力をアピールすることができます。企業の歴史や文化、ビジョンやミッションなど、自分たちが伝えたい事と求職者が知りたい情報を盛り込みます。また、企業の特徴や強み、社風なども紹介し、他社との差別化を図ることができます。
(3)求職者の心を掴み、応募意欲を高める
採用パンフレットでは、求職者の心を掴み、応募意欲を高めることが期待できます。企業の魅力や特徴を伝えることで、求職者が興味を持ち、企業に対する理解を深めることができます。また、社員インタビューや社員の声、働く環境の写真なども掲載すれば、求職者はそうした情報から、実際に働くイメージを持ち、企業に対する好感度や応募意欲が高まります。
採用パンフレットの制作ポイント
1.企業の魅力を伝える
採用パンフレットは自社への理解を深めてもらうために作成します。業界・企業知識のない求職者にとって分かりやすい内容にすることで、自社の魅力を正確に伝えることができれば、応募につながります。そのため、採用パンフレットは企業の魅力を求職者に伝えて志望動機を醸成する役割を担いますので、ブランディングツールとして認識しましょう。
2.いつどのように活用するのかを決める
採用パンフレットを渡すシチュエーションによって発揮する効果が異なるります。また、いつ・どこで・誰に・どのように渡すかの活用方法をしっかりシミュレーションして役割を明確にしてから制作しましょう。
3.求職者の不安を解消する
求職者は入社前に、「企業の将来性は安定しているか?」「どのように働くのか?」「待遇はどうか?」「成長できる企業か?」など様々な不安や疑問を抱えています。採用パンフレットはそうした求職者の不安を解消させることができれば、必ず応募や入社を促すことができます。
4.見た目のデザインにこだわる
デザインは、採用パンフレットの第一印象を決めるため、しっかり作り込みましょう。ある意味、採用サイトよりも採用パンフレットの方がインパクトは強いかもしれません。特に、採用パンフレットは表紙が肝心です。中面を開いてもらうために様々な工夫を施す必要があります。また、中身も企業イメージや採用戦略にあったデザインになるよう工夫しましょう。印刷物にはWebにない感触という伝え方ができます。デザインとは紙質やパンフレットの仕様も含まれますので、そのすべてをフルに活用して企業の考えや事業内容だけでなく、「企業のセンス」や「企業イメージ」といった言葉では伝えにくい要素を伝えることが重要です。
採用パンフレットの構成内容例
1.企業紹介・企業理念
もっとも一般的、かつ重要な項目です。内容としては、社長あいさつ、企業理念、企業概要などが含まれます。
2.事業内容・事業展開など
現在行っている事業だけでなく、今後の事業展開も含めて掲載しましょう。
3.ビジョン紹介
企業が目指す未来を発信しましょう。そのことが企業のアイデンティティに繋がります。
4.採用コンセプト(求める人物像)
ビジョンを叶えるために、どのような社員が必要か?を追求しましょう。
5.採用情報(募集要項・福利厚生・待遇)
募集要項だけでなく、求職者が重要視する福利厚生や待遇面もしっかりと記載しましょう。オリジナルの福利厚生や待遇がある場合は、他社との差別化に有効なので強調して記載しましょう。また、福利厚生の利用率や有給消化率、平均残業時間などを数値化して分かりやすく視覚的に表現することも効果的です。
6.求職者へのメッセージ
社長から求職者に対するメッセージや求職者に年齢の近い社員のメッセージは、求職者に親近感を持ってもらえます。
7.企業の将来性
今だけでなく、企業が今後も安定及び飛躍していく理由を記載しましょう。
8.人材を募集している理由
なぜ、優秀な人材を募集しているのか?その背景を語りましょう。
必ずコーポレートサイト及び採用サイトを閲覧する
皆さまもご存じだと思いますが、求職者が採用パンフレットだけで応募はしません。
必ずコーポレートサイトや採用サイトを閲覧して入社すべき企業かどうか?を選定します。
採用パンフレットは格好良いのにコーポレートサイトが古かったり見にくければ、わざわざパンフレットを制作した意味がありません。また、採用サイトだけ新しくてコーポレートサイトは古いままというのも多く見かけますが、これも同様です。
まさに、Webサイトやパンフレットなどのツールから企業体質が垣間見えてしまい、その企業を選ぶ人が減少してしまう恐れがあります。ですのでデザインや内容の質をトータルで統一し、企業イメージの統一と向上を図りましょう。
まとめ
皆さまが求める優秀な求職者ほど、会社を訪れる前に、パンフレットやコーポレートサイトで企業を面接して合否をつけて、行動(エントリーなど)する前に離脱しているかもしれません。
これからは、優秀な人材をいかに獲得できるかが、企業の成長に直結します。採用自由化時代に向けて、Webサイトとパンフレットは別々の制作会社ではなく、Webサイトもグラフィックデザインの両方が専門の制作会社に戦略からトータルで任せた方が効果が高いと思います。
私たち、フォーサイトクリエイションは、ホームページ制作・グラフィックデザイン制作だけでなく、ブランディングまで幅広くサポートが可能ですので、一度お気軽にご相談ください。きっとあなたのお力になれると思います。